2011年06月27日
2011年06月16日
シーバス用ベイトロッド
今私は2ピースのバスロッド ホーネットキラービー HKC-662M を使っているのですが。
多摩川のシーバス(ちょー小さかったですが)を釣っちゃったもんだから、
急激にシーバスロッドが欲しくなりました。(飛距離とか、重たいルアーとかいろいろきついし・・・・
スピニングリールは一応もっています。 昔買ったTD-S3000iAです

地元の海では大活躍してくれました。
ロッドもDAIKOのシーバスロッド(スピニング 10フィート 名前わすれた・・・)をもっているのですが、実家に置いてきてしまっています。
スピニングタックルでもいいのですが、
最近RYOGAで投げるのが楽しいので、買うならベイトモデルだなーと。
で探していて候補に挙がったのが二つ。
テンリュウ(天龍) SWAT SW82ML-BC

テンリュウ(天龍) SWAT SW82ML-BC
ダイワ(Daiwa) morethan BRANZINO 96MLB PLUG COMMANDER CUSTOM (長っ;;

ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ 96MLB
天龍のSWATは、グラスとカーボンのハイブリットコンポジットでガイドはダブルフット以外はチタンフレームsci、ダブルフットの部分はステンレスのイオンプレーティングだそうです。リールシートはFUJIのTCSです。
グラスが入っている分、粘り強さがありそうですね。感度はどうなんでしょうか
大体はよさそうなのですが、リールシートがTCSっていうのが少し不満です。
一方DAIWAのブランジーノは、高弾性カーボンでしかも無塗装無研磨の超軽量超敏感さんだそうです。
ラフに扱うとボキッっといきそうですねえ。
ガイドはPEラインの糸絡みを防ぐLDB・LCガイドとなっているみたいです。
リールシートはdaiwaオリジナルとなっており、まぁDAIWAなのでRYOGAとの相性もよさそうです。
あとデザインは断然こっちがすき!
迷ってるなら両方買っちゃって試せばいいじゃん!と思ってはしまうのですが、
実際はそんなお金はないのでどちらかです。
買い物するときって色々調べて迷ってるときが一番たのしいですよね。
どちらか購入した際にはまたインプレしたいとおもいます。
続きを読む
多摩川のシーバス(ちょー小さかったですが)を釣っちゃったもんだから、
急激にシーバスロッドが欲しくなりました。(飛距離とか、重たいルアーとかいろいろきついし・・・・
スピニングリールは一応もっています。 昔買ったTD-S3000iAです
地元の海では大活躍してくれました。
ロッドもDAIKOのシーバスロッド(スピニング 10フィート 名前わすれた・・・)をもっているのですが、実家に置いてきてしまっています。
スピニングタックルでもいいのですが、
最近RYOGAで投げるのが楽しいので、買うならベイトモデルだなーと。
で探していて候補に挙がったのが二つ。
テンリュウ(天龍) SWAT SW82ML-BC

テンリュウ(天龍) SWAT SW82ML-BC
ダイワ(Daiwa) morethan BRANZINO 96MLB PLUG COMMANDER CUSTOM (長っ;;

ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ 96MLB
天龍のSWATは、グラスとカーボンのハイブリットコンポジットでガイドはダブルフット以外はチタンフレームsci、ダブルフットの部分はステンレスのイオンプレーティングだそうです。リールシートはFUJIのTCSです。
グラスが入っている分、粘り強さがありそうですね。感度はどうなんでしょうか
大体はよさそうなのですが、リールシートがTCSっていうのが少し不満です。
一方DAIWAのブランジーノは、高弾性カーボンでしかも無塗装無研磨の超軽量超敏感さんだそうです。
ラフに扱うとボキッっといきそうですねえ。
ガイドはPEラインの糸絡みを防ぐLDB・LCガイドとなっているみたいです。
リールシートはdaiwaオリジナルとなっており、まぁDAIWAなのでRYOGAとの相性もよさそうです。
あとデザインは断然こっちがすき!
迷ってるなら両方買っちゃって試せばいいじゃん!と思ってはしまうのですが、
実際はそんなお金はないのでどちらかです。
買い物するときって色々調べて迷ってるときが一番たのしいですよね。
どちらか購入した際にはまたインプレしたいとおもいます。
続きを読む
2011年06月11日
多摩川チーバス
今日は昼過ぎから多摩川下流域へシーバスを狙いにいってきましたよー。
丸子橋より下流は初めてだったのですが、自転車でランガンしながらいい感じの場所でしばらく投げていると ココンッ でも引かない・・・・・?

大量に泳ぎ回っているイナっ子が引っかかりました。 かわいそー・・・
しばらく投げていると、目の前でボイルが連発し始めました。
おそらく表層にたくさんいるイナっ子を追い掛け回しているのでしょう。
ルアーには特に反応してきません。
日が落ちてきた頃、ローリングベイトを少しアクションさせながら早巻きしていると。
ゴッ っと鋭いアタリ。
バシャッっとエラ洗い! シーバスです。

なんという小ささw・・・・ でも多摩川で初シーバス!!うれしい!!!
その後もアタリが何度かありますが、いずれもショートバイトでフッキングには至りませんでした。
暗くなったので納竿、多摩川サイクリングロードを走って帰路につきました。
ほんとは暗くなってからが本番なのかもしれませんが、、、、
帰ると美味しそうな晩ご飯が用意されていました。

タコライス!!おいしかったです。
明日は上野へ写楽展を見に行くので釣りは無しです。
一回魚をつってしまうと、またすぐに行きたくなるのが悪い癖ですね・・・・
今日は潮見表も見ずにいってしまったので、次は調べてから行こうと思います。
ではまた~~♪
丸子橋より下流は初めてだったのですが、自転車でランガンしながらいい感じの場所でしばらく投げていると ココンッ でも引かない・・・・・?
大量に泳ぎ回っているイナっ子が引っかかりました。 かわいそー・・・
しばらく投げていると、目の前でボイルが連発し始めました。
おそらく表層にたくさんいるイナっ子を追い掛け回しているのでしょう。
ルアーには特に反応してきません。
日が落ちてきた頃、ローリングベイトを少しアクションさせながら早巻きしていると。
ゴッ っと鋭いアタリ。
バシャッっとエラ洗い! シーバスです。
なんという小ささw・・・・ でも多摩川で初シーバス!!うれしい!!!
その後もアタリが何度かありますが、いずれもショートバイトでフッキングには至りませんでした。
暗くなったので納竿、多摩川サイクリングロードを走って帰路につきました。
ほんとは暗くなってからが本番なのかもしれませんが、、、、
帰ると美味しそうな晩ご飯が用意されていました。
タコライス!!おいしかったです。
明日は上野へ写楽展を見に行くので釣りは無しです。
一回魚をつってしまうと、またすぐに行きたくなるのが悪い癖ですね・・・・
今日は潮見表も見ずにいってしまったので、次は調べてから行こうと思います。
ではまた~~♪
2011年06月10日
RYOGAノブ交換
注文していたコルクノブが届いたので、RYOGAに装着してみましたよー
RYOGAってノーマルだと、銀色とノブの黒の二色という、かなーり渋いデザインです。
それはそれでかっこいいのですが・・・・
昔中学生か高校生の頃に、ミリオネアCV-Zがかっこよくて喉から手がでるほど欲しかったのですが。
いかんせんお金がなかったので、当時は同じくdaiwaのプロキャスターXでがんばっていました。
(プロキャスターの材質はほぼプラスチックでした!w)
そのミリオネア、丸いコルクノブでしたよね。カッコヨカッター
その当時の憧れもあり、このたびはれてコルクノブデビューしたのであります。
じゃーん
どうでしょう、無骨だったRYOGAの雰囲気が少しやわらかくなった気がします。
ホーネットキラービー HKC-662M に装着
新しい道具とかパーツを購入するとニヤニヤしてしまいますね。
釣りって道具買うのも楽しみのひとつですよね。
次はカーボンクランクハンドルかな・・・・・・w (高いよ!!
2011年06月07日
2011年06月06日
多摩川週末釣行
土曜日は多摩川へ行ってきましたよー。
先に言っておきますが 今回は ボウズ です
魚が釣れなかったのは悲しいですが、調布まで多摩川サイクリングロードを走って、気持ちいい汗をかけたのでよかったです。
多摩川も、調布のあたりまで行くと水の透明度が高くなってきて、泳いでいる鮎がよくみえました。
都会の中のオアシスって感じでした。
京王多摩川あたりまでもどってきたときに、亀が日向ぼっこしていたのでパシャリ
水から少し突き出したテトラの上に三匹が所狭しと乗っかって可愛かったです。
最後にやってきた狛江付近のワンドで竿を振っていると、漁協の人が歩いてきて話しかけられました。
最初は遊魚券の確認にきたのかなーとおもったのですが違いました。
話を聞くと。
現在狛江漁協では、狛江ワンド付近の河川敷でバーベキューを全面禁止にし、河川敷を釣り公園的なものへと整備し、
釣りを通じて多摩川を盛り上げて行きたいという活動をしていて、署名を募っているということでした。
釣りをしない人からすれば迷惑な話だとおもいますが、、、釣り人にとっては朗報かもしれません。
漁協の人曰く、ヘラ師も小物釣りの人もバス釣りの人も共存できる釣り場にしたいとのこと。
私はいままで、多摩川の漁協はブラックバスは害魚として駆除していく方針なんだと思っていましたが、
狛江の漁協ではちょっと違うみたいで、
生態系ではかなり上の方にいるブラックバスを多摩川のような大きな河川で駆除するというのは不可能に近い、
ならば釣りをしやすい環境(遠方からもこれるように釣り公園には駐車場も作るとおっしゃっていました。)
を作ってたくさんの釣り人に来てもらい、地域活性化の一環として利用しようという事だそうです。
バーベキュー禁止については賛否両論だとおもいますが、私が東京に来る以前からゴミや騒音等、マナーの悪さが問題視されていたそうです。一部の地域ではバーベキュー場を有料化し、管理しているとこもあるみたいです。
実際、鉄橋の下などは放置されたゴミがたくさんありました。
でも、マナーの悪いのは釣り人もおなじです、川原には針や糸くずをよくみかけます。
楽しんだのならゴミはちゃんんと持ち帰れば、次きたときも気持ちいいのにね。
とまぁ、色々ありますが釣り公園にはほぼほぼ賛成なので署名にはサインをしました。
その日だけで70名以上の署名が集まったそうです、多摩川の釣り人の多さにびっくりしますね。
で、いろいろ話を聞いたあと 「昨日はここで50upのラージでたよ、スピナーベイトで」
という情報をもらって、ランカーバスの夢を抱きながら投げ続けますがノーフィッシュでした。
サイトで40upのバスがちらほら見えたので余計にくやしかったですね><;
あぁ悲しい。
周りのバサーの使っているルアーを眺めていたのですが、基本的にみんなソフトルアーが多かったですね。
フィネスです、昨今流行しているフィネス・・・・・・・・・
正直私はソフトルアーの釣りがいまいちまだ分からないのでこれから勉強ですね。
これからは暑くなってくるので、しばらくはラージ狙いでいってみようかな、釣りたいな。
なんかだらだらと長く書いてしましました。読んでくれた方ありがとう!
今週末もたぶん多摩川行くので、出会ったらそのときはよろしく!(出会ってもたぶんわからないとおもうけどw