2015年05月22日
スモラバ制作

買うと意外と高いスモラバ、ということで恒例の作ってみようのコーナーです。
使用するのは、
・ワームキーパー付きのジグヘッド(ガード付きの場合は後刺しタイプがオススメ)
・シリコンラバー(今回は2種類)
・要らない釣り糸(締め込んで千切れないもの)
・万力
・ハサミ
・ラバー裂きを黙々とこなす忍耐力
まずはジグヘッドを万力にセットします。

巻きたいラバーを乗せて、釣り糸できゅっと縛ります、この時何重にも巻かないこと、締めたら緩まない結び方にすることがコツですかね、結んだら緩み止めにハーフヒッチを一回も忘れずに。
なるべく一点で結ぶことでラバーが立ってくれます。


あとはひたすら裂くのみ!!!

裂くのが楽しいということで、妻が手伝ってくれました。
ありがとう。
あしたはこいつでつれるといいなー?

2015年04月04日
マグナムスプーンに憧れて。。。
大好きなルアーDスプーンもさることながら。
去年の秋に流行したマグナムスプーン、ぜひ一度使ってみたいとずっとおもっていたのですが、、、
買うと最低でも2000円はしますし、ここはひとつ自分でつくってみようかと。

かなり荒削りですが、完成形はこんなかんじ。恒例のジョイクロ178との比較です。
もちろん普通のスプーンのように金型でプレスなどはできないので。。。。
3mmのアルミ板を加工して作ってみました。(それでも相当大変でしたが・・・・
かなりでかいので、フロント用のアシストフックを作成。

ボトムコンタクトが多いのと、根がかり回避力が上がればなぁと思い。
思いつきでムツ針を使ってみました。針先が内側に曲がっているので針先は傷みにくいかも。
リアフックはソルティガのジギング用フックに、ティンセルがなかったのでシリコンラバーを巻いてます。
気になるウェイトは、、、

リアフックがついてないですが、つけると50gくらいでしょうか。
さすがアルミ製、このサイズにしては軽いです。
この軽さがどうアクションに影響するか楽しみですね。

命名「アルマグスプーン」
明日はこいつで一発目行ってみたいと思います。
久々にワクワクしております!!!
去年の秋に流行したマグナムスプーン、ぜひ一度使ってみたいとずっとおもっていたのですが、、、
買うと最低でも2000円はしますし、ここはひとつ自分でつくってみようかと。
かなり荒削りですが、完成形はこんなかんじ。恒例のジョイクロ178との比較です。
もちろん普通のスプーンのように金型でプレスなどはできないので。。。。
3mmのアルミ板を加工して作ってみました。(それでも相当大変でしたが・・・・
かなりでかいので、フロント用のアシストフックを作成。
ボトムコンタクトが多いのと、根がかり回避力が上がればなぁと思い。
思いつきでムツ針を使ってみました。針先が内側に曲がっているので針先は傷みにくいかも。
リアフックはソルティガのジギング用フックに、ティンセルがなかったのでシリコンラバーを巻いてます。
気になるウェイトは、、、
リアフックがついてないですが、つけると50gくらいでしょうか。
さすがアルミ製、このサイズにしては軽いです。
この軽さがどうアクションに影響するか楽しみですね。
命名「アルマグスプーン」
明日はこいつで一発目行ってみたいと思います。
久々にワクワクしております!!!
2014年12月07日
2014年12月01日
チャターベイト作成3
チャターベイト製作の試みとして、
ウッド製ヘッドだったら面白いんじゃないかと思い削ってみました。

うっかりして内部の写真を撮る前に接着してしまいました。
ステンレスワイヤーは貫通式、中通しの重り1.5号を仕込んであります。

まずはカッターで荒削りしてから

サンドペーパーで整形していきます。
カッターで細かく削るより、ペーパーで整形したほうがうまく行くと思います。

おしりに切った溝はラバー装着用です。
あとはコーティングして組み上げるだけですね。
低比重ヘッドのチャターベイトの動き、楽しみですね。
ウッド製ヘッドだったら面白いんじゃないかと思い削ってみました。

うっかりして内部の写真を撮る前に接着してしまいました。
ステンレスワイヤーは貫通式、中通しの重り1.5号を仕込んであります。

まずはカッターで荒削りしてから

サンドペーパーで整形していきます。
カッターで細かく削るより、ペーパーで整形したほうがうまく行くと思います。

おしりに切った溝はラバー装着用です。
あとはコーティングして組み上げるだけですね。
低比重ヘッドのチャターベイトの動き、楽しみですね。
2014年11月29日
続チャター作成実験

アマゾンでステンレス板と金切りばさみを購入したので、ブレードの試作に入ります。
型紙を糊でステンレス板に貼り付けて金切りばさみで切り出していきます。

あとはドリルで穴あけして、仮のヘッドにくっつけてみました。

さぁ、泳いでくれるかな?
テストが楽しみです
2014年11月28日
自作チャター作戦

チャターブレードの図面をとりあえず引いてみました。
まぁ、こんな寸法ひっぱっても、結局はノリで貼ってハサミで切るんですがね。
しかしCADをつかえば正確な型紙が作れるので、便利です。
本当は、金物屋さんにレーザーカットしてほしいところですが、いかんせんお金が!!
あとは、ヘッドをどうするかなぁ。
作ろうとしているのはオフセットフックのタイプ。
自宅前のポイントは蛇籠地獄で、ブラシガードとかでも根がかりしまくりでだめなんですよね。
昔やったように、石膏で鋳型つくってみようかなあ。
プロトができたら、また実釣を兼ねてテスト報告しますね。
まずは作れるかですが・・・